2005年02月

2005年02月01日 20:22

05.2月 初めて行った店 地図中央の赤い十字が店の位置

◇2004.12/1に東大通り沿い(珍来があった所)にオープンした。倉庫かと思うようなシンプルな箱形の建物。

どうやら、この店はカジュアルイタリアンの店として全国に約17の店舗を持つ『PISILINO』(=ピソリーノ)の新しくできた姉妹チューンのようで、熊本に次いで全国で2店舗目の店のようで、珍来が経営してるという噂。

店の前の広い駐車場に止めて、店内に入ると従業員が一斉にイタリア語っぽいかけ声で元気に迎えてくれた。

店内は右手には厨房とケーキが並ぶショーケースなどがあって、左手側が客席コーナー。床が板張りの店内は、白を基調に窓枠が青で、さわやかさ漂うカジュアルでまた、適度に落ち着けるハイセンスで都会的な雰囲気。

女性従業員に席に案内され、メニューを見た。

メニューは、ナポリピザ16種、パスタ22種を中心に、デリと呼ばれる前菜風の1品料理10種、ケーキ9種などがあって、単品での注文も可能だが、それらを組み合わせたナポリ・ミラノ・フィレンツェ・ローマなどイタリアの有名都市の名前の付いたコースでの注文に心動かされるしくみになっていた。

ちなみにコースは、

・ミラノコース¥1000
 ピザorパスタ+ドリンク

・フィレンツェコース¥1280
 ピザorパスタ+ケーキ+ドリンク

・ローマコース¥1280
 ピザorパスタ+サラダorデリ+ドリンク

・ナポリコース¥1480
 ピザorパスタ+サラダorデリ+ケーキ+ドリンク

しばし考えて、いろいろ楽しめるナポリコース¥1480を注文した。

先にサラダとミラノ風カツレツが運ばれてきた。
サラダは、三角の白皿に生野菜と生ハムがきれいに盛りつけされてた。ミラノ風カツレツは、下に敷いてあるソースが缶詰のホールトマトみたいな風味のものだった。

ピザのマーレ(魚介&オリーブなどが入ってるもの)は、表面積が1人前にしては大きめだが、ピザ生地は薄めだった。ナポリから2ヶ月以上もかけて2トン以上もある新窯を運んだそうだが、トッピングの魚介類が冷凍だったためか、魚介からと思われる水分で、生地が湿っていて、水っぽい焼き上がりのピザだった。

パスタは、両手付の、表面エンボス加工のフライパンが、台座付きの状態で運ばれてきた。この店は自家製生パスタということだったので、期待していたのだが、麺は断面が楕円形のやや細めのつるつるした感が特徴のパスタで、いわゆるスパゲティ特有の食感はなく、味も淡泊で、期待とはちがったような印象。

食後のケーキのティラミスとチョコレートシフォンは、最近のつくばのデザートとしては地味な感じだが、きれいに盛られていた。

従来のピザ・スパゲティよりライトな味と内容で、インパクトのあるイタリアンの味ではなかったが、スタイルはイタリアンの雰囲気なのかも。ちょっと物足りない感じはするが、コースで頼むと単品ずつで注文するより、お得な値段にはなってる。軽い気持ちでイタリアンを楽しめそう。


↑外観


↑店内

◆サラダ&デリ

↑ミラノ風ビーフカツ


↑今週のサラダ

◆ピザ&パスタ
↑マーレ


↑アラビアータ

◆ケーキ

↑ティラミス


↑チョコレートシフォン

◆ドリンク

↑カプチーノ 



初めて行った店 05.2月
地図中央の赤い十字が店の位置

◇LALAガーデン2階にあるイタリアンビュッフェ。週末になると行列ができてて、知り合いの間でもよく話題にのぼる。

パパゲーノは、北海道〜福岡に14店チェーン展開中で、ほとんどがアピタやイオンなど大型ショッピングセンター内にある。「身近な機会に気軽に利用できて、しかも本格派の味が楽しめる」というコンセプトだそう。『すかいらーく』の子会社が手がけた下記8種のブッフェレストランの1つ。

・「イタリアン バイキング パパゲーノ」
・「カーニバルブッフェ」…関東〜中京に20店舗
・「ブッフェレストラン フェスタガーデン」…北海道〜福岡に17店舗
・「THE BUFFET(ザ・ブッフェ)」…北海道札幌に1店
・「ブッフェ グランチャイナ」東京町田に1店舗
・「ザ・スカイブッフェ」神戸に1店舗
・「グランブッフェ」大阪と兵庫に2店舗
・「The Buffet Style SARA」京都に1店

店名は、モーツァルトのオペラ『魔笛』に出てくる道化的キャラの名から付けたのかも。

店頭の掲示板を見た。

◇ランチ…11:00〜15:00(毎日)
 平日(大人)¥1239(小学生)¥714、
 土日祝(大人)¥1449(小学生)¥1029
◇ディナー…17:30〜23:00(土日祝は17:00~)
 毎日(大人)¥1659(小学生)¥1029。
◇ソフトドリンクバーは常時+¥105 

料金表の上に「ただいまのお時間90分の時間制限をさせていただいております」というプレートがかかっていた。

ガラスの玄関扉を開けて、店に入ると、すぐ左手のカウンター内に女性従業員がいて、スムースに席まで案内してくれ、時間は90分ということを説明してくれた。

ソフトドリンクバー+¥105の追加を聞かれたが、炭酸や甘いドリンクを飲むと、お腹がいっぱいになって食べられなくなるので、追加しなかった。酒類もあって、ビールはノンアルコールビール¥399、中ビン¥525、中ジョッキ¥504、ワイン、日本酒もあった。

店内は、右奥に半オープンの厨房があり、その厨房に沿うようにして奥から玄関近くまで、アイス、ドリンク類、カレーやフライドポテト、パスタなど温かい料理、ピザ&パン、サラダなど冷たい料理、デザートという風に並んでいる。

LALAガーデン内の他店(平禄寿司、茂蔵、アップルキッチン、フランス亭)に比べれば広めだが、通路側にしか窓がないため少し暗く、シンプルなテーブル席が間隔狭めに詰め込まれてて、ややエコノミーな印象。

テーブル上にはお皿は準備されてないので、手ぶらで料理を取りにいった。お皿を準備されてると親切なように感じるが、手ぶらで料理を取りに行ける方が楽だし、毎回きれいなお皿に料理をよそってこれるこのシステムの方が便利に感じた。

料理は、
・カレー…1種
・パスタ、ドリアなど温かい料理…約10種
・ピザ…2種
・パン類…4〜5種
・サラダ、マリネ、浅漬けなど冷たい料理…15種
・ケーキ、フルーツなど…約10種

これらを中心に、子どもの好きなフライドチキンやポテトなどの揚げ物、ソフトクリーム(自分でよそう)やジェラート類が脇を固めていた。

パスタはトマト・クリームなど、数種がコンロ式の保温設備の上に常に4〜5種並んでいた。具は控え目で、1回に作る量は抑え気味。なくなって次に置かれたのは、前と異なる味のパスタだった。

平日の正午前だったが、店内は1/3位の客入りだった。温かい料理コーナーには料理がのってない保温コンロが常時1〜2あったが、調理中らしい。1回に作る量を抑えて、料理の回転を円滑にし、食べ残しが少なくなるようにしてるみたい。

料理は、スパゲティ、ピザやトマトを使った料理が並んでて、イタリアンっぽいが、唐揚げ、カレー、フライドポテトなど、子どもの人気メニューもある。ご飯や肉類もあり、サラダコーナーには浅漬のような和食っぽい料理も並んでて、和食党のおじさんも困らないようになってる。

イタリアンは材料が高コストなため、儲かりにくいと一般に言われている。しかし、この店はイタリアンに特化して、普通のバイキングの売りの寿司・焼肉・カニなど高コストメニューをそぎ落とし、料理の内容・量、メニュー構成によりロスが出にくいよう綿密な工夫がなされてるみたい。

料理内容としてはやや密度の薄さはあるものの、お得に食べたいっ!、という女性や、好きな物を好きなだけ食べたいっ!、という子供の欲求を真正面から受け止めてるって感じ。

給料日後に家族揃ってぱあっと食事という場所柄なので、その辺りもしっかり計算に入れて店づくりされてて、さすが食べ放題業界のトップの手腕を感じる。

料理内容は月替わりになってるとのこと。好みの異なるいろんな年代の人が一緒に来ても楽しめるファミリーターゲットの店。


↑外観


↑店内


↑パスタなど温かい料理コーナー


↑サラダなど冷たい料理コーナー


↑ピザ&パンコーナー



↑デザートコーナー 



初めて行った店 05.2月 地図中央の赤い十字が店の位置 
つくば市緑が丘23−1 TEL 029-836-5138

◇つくば西南の閑静な住宅地の中にある店。『うなぎ食べ歩きシリーズpart2』第5弾。

谷田部インターから南西に1.5km程行って、東側にある緑が丘団地の中にある。ちょっとわかりにくい場所にあったが、少しぐるぐる回りながら探してたらとわりとすぐに見つかった。この近所で唯一の飲食店なのかも。

店頭に4台分の駐車場があって、端に店の車が止まってた。暖簾には�うなぎ��川魚料理�と書いてあった。想像してたより小ぶりな建物で、近隣の食事処兼居酒屋という感じの外観。

入ると、右奥が厨房とそれに面したカウンター席(3席)で、手前にテーブル席(4人×2)があった。左は小上がりのお座敷席になってた。こぢんまりした店内に、川魚(?)みたいのが泳いでる水槽、たぬきの置物、だるまなどが整然と置いてあって、庶民的で懐かしい雰囲気。中央の石油ストーブが燃えてて店内は温かかった。

空いてる席に座ると、50代位の女性がお茶をもってきてくれた。厨房には店主らしい50代くらいの男性がいて、夫婦で切り盛りしてるよう。

メニューは
・うな重(特)¥2300
・うな重(上)¥1800
・うな重(並)¥1300
・うな丼¥950
・蒲焼定食¥1300
・蒲焼(上)¥1580
・蒲焼(並)¥1050
・白焼き¥1050

・うなぎ唐揚げ¥1250
・うなぎ天ぷら¥1250

・柳川鍋¥800
・鯉あらい(2人前より)¥800
・天ぷら盛り合わせ¥850
・川エビ唐揚げ¥680
・あゆ塩焼¥650
・車エビ塩焼¥1200
・カエル塩焼¥1350
・きも焼き¥420
・ザッコ¥750
・タン貝¥500
・タニシ¥420
・あん肝¥1000

・天丼¥850
・天重¥740
・親子丼¥630
・玉子丼¥530
・かつ丼¥740
・天ぷら定食¥1050
・柳川定食¥1000
・とんかつ定食¥1050
・御飯¥200
・お新香¥400

住宅街にあるので、かつ丼など一般のメニューもあるが、うなぎの天ぷらや唐揚げ、白焼きなどもしっかりある。タニシなど懐かしいメニューもあり、カエル塩焼きもあって、本格的なうなぎ・川魚料理店の感じ。

ちょっと考えてうな丼¥950とうな重(並)¥1300を注文した。

ちょっと待ってたら、うな丼とうな重が運ばれてきた。
うな重(並)は思ってたより、ちゃんとした大きさのうなぎが載ってて、えっ、これで並!?って感じ。うな丼は並べてみれば、うなぎは控えめだけれど、値段を考えれば納得だし、子どもならこれで満足できるだろう。漬物は3点盛りで、デザートのグレープフルーツが付いてた。

下ごしらえがちゃんとしてあるので、そんなに待たずにうなぎが食べられた。うな丼もうな重もお手頃価格なので、近くに住んでたら出前たのんじゃいそう。住宅街にあるので定食屋のように見えるが、うなぎや川魚料理をしっかり楽しめそうで、懐かしい雰囲気で飲みたいおじさんたちに向きそう。


↑玄関


↑店内


↑うな丼¥950


↑うな重(並)¥1300 



初めて行った店 05.2月 地図中央の赤い十字が店の位置  店のHP

◇東大通りから東に入って30m程の場所にある割烹。古くからある店のようだが、白いタイル張りの外観なので行きそびれていた。通りがかりに立ち寄ってみた。

駐車場は建物の隣と(小道を挟んだ)向かい側にあった。建物は、洋風と思ったが近くで見ると玄関周りは和の雰囲気。。和洋折衷のレストランと思っていたが、頭上に『割烹 一の矢』の立派な看板があった。

入口近くに

◆本日のサービス定食
・A¥998:目鯛刺身、すずき天ぷら、飯蛸マリネ、青のりお吸物
・B¥1365:まぐろ刺身、大羽鰯フライ、つぶ貝煮浸し、青のり

と目立つように掲示してあった。玄関脇のショーウインドー内には料理の見本が陳列してあった。日替わりサービス定食ってランチ?夜もやってるのかな?とか考えながら店の中に入った。

入ってすぐのところは、木の枝などが活けてある大ぶりの花瓶が飾ってあって、ゆったりした待合いコーナーみたいになってて(右手側の棚には酒類が陳列してあった)、左手側にはお座敷席(2間をつなげて使ってあった)があった。3〜4m奥に入って行くと、大人の身長くらいありそうなアンティーク調の時計の脇がレジコーナーになっていて、その左手〜奥がテーブル席になっていた。

従業員にどうぞといわれて、お座敷席に通された。午後の1時ちょっと前だったが、お座敷の席は家族連れや男性グループなどで半分以上が埋まっていた。スーツ姿のビジネスマングループは食べ終えてくつろいでるところだった。このお座敷、壁にポスターやメニューがたくさん貼ってあって、庶民的なムード。

メニューは豊富で、びっくり丼という強大な丼を初めとした丼もの、そば(orうどん)、寿司、定食などもあった。値段はだいたい¥900〜1500。サービス定食にしようと思っていたが、貼ってあったメニューの中からカキフライ定食¥950と天丼セット¥893を見つけて、急遽それに変更して注文した。

この店、経営者の家族っぽい40代くらいの男性と女性が注文を取ったり、料理を運んだりしていて、家庭的な感じで田舎の割烹という感じ。

ちょっと待ってたら、料理が運ばれてきた。

カキフライ定食はお皿にふっくらしたカキフライが脇にタルタルソースと生野菜、オレンジを添えて盛り付けてあって。これにひじきの小鉢、ごはん、みそ汁、漬物が付いていた。

天丼セットは、(温かいうどんor冷たいそばを選べる)、ミニ天丼、温かいうどん、小鉢(ひじき)、漬物が」付いていた。天丼には海老、なす、ピーマンなどの天ぷらがふわっと家庭的な衣で揚がってた。うどんは少し細めのつるつるのどごしのいいタイプのうどんで食べやすかった。

筑波大学ができてすぐ後の昭和50年に開業したそう。その頃のつくばをイメージさせるような雰囲気もあった。料理はボリュームがあったし、食後にはサービスのコーヒーが付いていた。割烹とファミレス両方の要素を持ちながら、地域に密着してるような雰囲気の店なので、家族連れでも行きやすそう。


↑玄関


↑お座敷席


↑カキフライ定食¥950


↑天丼セット¥893


↑コーヒー 



05.2月 地図中央の赤い十字が店の位置

◇鶴舞家と同じ牛久沼東畔6号沿いにあるうなぎ屋。『うなぎ食べ歩きシリーズpart2』の第4弾!

店頭は広めの駐車場になってて、高床式みたいな建物が敷地の奥に建ってる。

階段を10段ほど上ぼった玄関を入ると、正面がお座敷席(4人×8)になってて、左手にテーブル席がある。この店は沼の端あたりに位置してるので、窓からは湿原風の風景とその向こう側に少し水面が見えてる。前回来たときは秋の頃、窓のすぐ外側にツバメの親子が住んでて、飛び立っていった親鳥はすぐにくちばしにトンボをくわえて戻ってきて、これを何回も何回も繰り返していた。

迎えてくれた女性従業員は、鶴舞家みたいに和服姿ではなくて、普通っぽい服装だった(店の経営者の家族かも)し。そんなこんなで鶴舞家と同じような建物だが、こっちの店の方が家族経営っっぽい雰囲気かも。

席に座ってメニューを見た。
メニューには前回同様、紀州備長炭と自慢のたれを使用しているとちゃんと書いてあった

◆食事メニュー
・うな重(特)¥3150…きも吸い、小鉢、お新香、フルーツ付き
・うな重(上)¥2310…きも吸い、お新香、フルーツ付き
・うな重(並)¥1995…きも吸い、お新香、フルーツ付き

・うな丼¥1680…きも吸い、お新香、フルーツ付き
・うな玉丼¥1365…吸いもの、お新香

・天ぷら定食¥1890
・玉子丼¥788
・御飯¥315

◆一品料理
・うなぎの唐揚げ¥735
・蒲焼き(上)¥2520(並)¥1995
・きも焼き(1本)¥630

・鯉あらい¥788
・天ぷら¥1313
・柳川¥1050
・鯉こく¥788
・じゅんさい酢の物¥735
・わかさぎの甘露煮(1皿)¥368
・鮒の甘露煮(1皿)¥368
・お新香¥420
・赤だし¥315
・きも吸い¥210

◆のみもの
・1級酒(お通し付)¥525
・ビール(大瓶)¥688
・ジュース、コーラ、ジンジャーエール各¥263
・ウィスキー(小瓶)¥1500
・焼酎¥1500
・スーパークリアー(ノンアルコール¥368
・サワー¥525
・ウーロン茶¥210

◆竜ヶ崎の地酒
・ききょう(生酒、350ml)¥840
・龍の舞(生酒、350ml)¥840

◆お土産
・蒲焼き¥1680
・うな重弁当¥1890
・うな丼弁当¥1575
・芝海老¥1155
・佃煮土産¥1155

うな重(並)¥1900とうな丼¥1600を注文。
まあまあ待つのを覚悟していたら、思ってたより早く(20分弱くらい)で料理が運ばれてきた。

テーブル席には1人や2人連れの営業など外回りの仕事をしてるって感じの男性客座っていたが、その人たちは慣れたようにうな丼を注文していた。その人達のところにもほとんど同じタイミングで料理が運ばれてきていた。

うなぎは、ふっくら香ばしつや良く焼けていてさすが炭火焼きは違う!。 ガス焼きのうなぎは、ちょっと焼き魚っぽい風味に近くなるので、純然とうなぎの風味が楽しめない感じがする。炭火焼きは手間と暇がかかり値段も高めになるが、日本文化のひとつである、真のうなぎ焼きの味を楽しむと豊かな気持になれる。

うな丼¥1600は、ごはんの上にふっくら身厚のうなぎがのっていて、うな重(並)と比べても、あまり遜色はない。うな丼がうな重よりずっと小さい店もあるが、ここのうな丼は充実している。男性客が1人や複数でかなり来てて、給料日後や元気をつけたい時とかに向いてるよう。付いてたみかんも、家庭的でうれしい。

◇営業時間11:00〜20:00 木定休 
◇テーブル席4人×5、6人×1、座敷席4人×8、他に和室  ◇駐車場…33台


↑店の外観


↑店内


↑うな丼¥1600


↑うな重(並)¥1995 



記事検索
最新記事