2002年12月

2002年12月31日 14:34

02.12.31 前回00.9月 地図中央の赤い十字が店の位置
つくば市柴崎771-1 TEL029-857ー3488 

◇2000年にオープンした店。2年ぶりくらいで行った。

奥行きのある長方型の店内は、左手側が小上がりのお座敷(4人×4)、真ん中にテーブル席(4人×2、6人×1)があって、いちばん奥には個室のお座敷(4人×1)がある。右手側にある厨房は、客席から見えないようになっている。

店内は華美な装飾なくシンプルな和風にまとまっているので、窓際や棚の上に置かれた重みのある焼き物(筑波焼き)とよく映える。

この店のそばは、水府産極上そば粉100%の手打ちそば(水府産そば粉というのは、常陸秋そばの産地、水府村のことかも)で活性水素水を使って打ってるとのこと。(厨房奥にそば打ち部屋があるみたい。)

メニューは、せいろ(かけ)¥750、天せいろ(天そば)¥1500、えび天そば¥1400、かき揚げ天せいろ¥1300、とろろせいろ¥1200など。一般のそば店より種類少なく、鴨そばなどもない。

ランチサービス(毎日〜15:00)メニューが2種、(ミニかき揚げせいろ、ミニかき揚げ天そば各¥950)があったので、私はミニかき揚げせいろ、連れがミニかき揚げ天そばを注文した。接客してくれた40代くらいのおとなしそうな女性は、店主の奥さんっぽかった。

近くの席にいた、50代の男性2人連れは、先にビールを飲んだ後、そばを注文していた。いかわたルイベとか、ちょっと凝った感じの酒の肴系メニューも数種あるので、落ち着いて飲みたい時にはいいかも・・・。(特に奥のお座敷は、ゆったり上品なので、ぴったりかも)

厨房の方から、天ぷらを揚げてるパチパチという音が聞こえた後、トレイでそばが運ばれてきた。
トレイの上には、そば、かき揚げ(大根おろし添え)、てんつゆ、そばつゆ入ったとっくり、そばつゆの器、薬味(ねぎ、わさび)が載っていて、まあまあ豪華な感じ。

そばは丸い木製せいろ(すのこが敷いてあった)に中央が少し小高くなるように盛りつけてあった。そばは細めで、色はほんのり緑がかったごく薄い茶色。手打ちらしく、長めのに短めのが混じっていたが、ちゃんとつるつる食べれる長さだった。表面にぬめりがあるそばは、口の中に入れると、甘さと香りが感じられた。そばは見た目より、たっぷり入っていた。

天つゆとそばつゆは味は違うけれど、両方化学調味料とか使っていない感じですっきりした味付け。(天つゆの方がかつおの風味がやや強い感じ)

そばつゆは濃度が薄め(そのせいか、つゆはとっくりにたっぷり入っていた)。すっきりした味とやや薄めの濃度のため、つゆのこくや香りのふくらみがあまりないので、もの足りない感じ。
繊細でありながら力強いそばとつり合う、もう少しパンチ力のあるそばつゆの方がいいような・・・添えてあったミニかき揚げは、サクッと揚がっていたが、かき揚げの材料が輪切り&長ネギと細かく切ったイカの足なので、寂しい気もする。

ミニかき揚げ天そばは、見た目がミニかき揚げせいろに比べるかなり地味。そばつゆの味も、ちょっとあっさりしすぎかも。せいろの方が、天そばよりそばの味がよくわかるみたい。おすすめ度6.8。

◇ランチタイム11:00〜15:00(毎日)   水定休
◇ランチメニュー、ミニかき揚げせいろ、ミニかき揚げ天そば、各¥950。
◇テーブル席4人×2、6人×1、お座敷席4人×5 ◇駐車場…14台



2002年12月30日 14:35

02.12.30    前回00.7.30
土浦学園線沿い 地図中央の赤い十字が店の位置

◇街道沿いでよく見かけるラーメンチェーン。
ラーメン店としては珍しく、月〜金にはランチメニュー(もやし味噌ラーメン&餃子のセット¥600、もやし味噌ラーメン&チャーハンセットなど)がある。

土浦学園線のこの店舗は、駐車場が広く、大型トラックとかも止められそう。

◆しょうゆラーメン¥520
麺…少し縮れた中太麺
スープ…醤油色中くらい、豚背脂中〜多くらい浮いている
具…焼き豚(大1枚)、めんま、わかめ、のり、ねぎ

◆ラーメンにのっていたのりには、白文字でかわいいキャラクターが書いてあって、スープに全部が浸らないように注意しながら運んできてくれた。

スープには、豚背脂が浮いていてまろやかなこってり感があって、やや味は濃いめだった。浮いてる背脂のせいか動物系のにおいはするが、くさみという程ではない。麺はかんすいらしき、つんとしたにおいがあるタイプ。タイマーで図って、ややかための茹で加減になっていて、私にはちょうどよかった。

焼き豚は肩ロースの煮豚で、10cm×7cm、厚さ5mm強あって、大きくてボリュームがある。¥520はちょっと高いかな?と思ったが、この焼き豚でその気持ちは消えた。メンマは缶入りし市販品みたい。

前に来たときより、スープのくさみがなくなったみたいで、食べやすかった。

私は醤油ラーメンにわかめが入ってるのはあまり好きではないが、野菜不足のお父さんとかには、かえっていいかも。

ここの餃子は食べたことないが、餃子(ちゃんと1人前)とラーメン(もやし味噌だけど、醤油にもできるみたい)がランチで¥600で食べれるのはうれしいので、満足度は7.2.

◇営業時間11:00〜深夜0:00   無休?
◇しょうゆラーメン¥520など
◇テーブル席4人×5、2人×1、お座敷席4人×4、カウンター席5+10 ◇駐車場…30台くらい



2002年12月29日 14:36

02.12.29  前回02.1.2

◇冬休みになった。何だか朝から晩までまかないをしてるような気分・・・。
たまには楽をしようと(?)みんなで外食することにした。店はぶなんな線で、バーミヤンになった。

テクノパーク桜のバーミヤンに正午前に着いた。道路を挟んで、真ん前に一休という開店したばかりのラーメン店がある。開店間もなくの頃、たまたま通りかかったら、行列してたが今日は行列がないっ!ああ、行ってみたいなあ・・・、と思いながらも、子どもたちと別行動というわけにはいかないので、あきらめてバーミヤンに入店。

店内は、まだ混雑する時間じゃないみたいで、席がよりどりみどり。

メニュー、少し変わっていて、品数増えたみたい。酢豚、バルサミコ酢使った上海酢豚じゃない方がいいのに、そのまま上海酢豚だった。私は今日はシンプルにラーメン¥380を注文。子ども(小学生以下)のドリンクバイキング、以前は大人と同額の¥150だったのが、¥100になっていたが、それも注文。

料理来るのは、わりと早かった。

◆バーミヤンラーメン¥380
・麺…中太縮れ麺
・スープ…、少し混濁、豚脂少〜中くらい浮く、油分少なめ
・具…焼く豚、ほうれん草、メンマ、のり、ねぎ

◆丼に控えめに注いであるスープ表面に茶色い粉末みたいな粒子浮いてて、和風系の魚系のだしの香りがする。スープは少し混濁してるくらいで、煮すぎたようなくさみとかはない。強からず、薄からずの味で、和風のあっさりタイプなので、馴染みやすいシンプルなラーメン。

麺は以前のストレートっぽい細麺から、縮れ麺に変わったみたい。縮れ麺の方がストレート麺より、口内での刺激が強いみたいで、ラーメンを食べてるって実感がもてる感じだ。ほうれん草は冷凍品とかじゃないみたい。焼き豚もちゃんと焼き豚っぽい味がした。のりはしけてなくて、のりの風味があった。

チャーハン、餃子、若鶏の甘酢あんかけ、セット(ご飯、スープ、シューマイ)なども含めて、¥3000でお釣りがきた。食後眠くなる可能性あるが、昼も夜も手頃価格でいろんな料理が楽しめるので、とても便利な店だ。おすすめ度7.4。



2002年12月28日 14:37

02.12.28 初めて行った店  
つくば市竹園2丁目11-10 TEL 0298-51-1210 地図中央の赤い十字が店の位置 

◇前から気になっていた店。年末といえば、そばなので行ってみた。

入ると、正面に階段があり(2階も客席?)、左手前がお座敷席で、奥が広めの厨房になっていた。右側は衝立で少し仕切られ感じでテーブル席がある。

白い三角巾をかぶった若い女性が接客してくれた。

ランチメニューはないみたい。
常時メニューは、もり¥500、天ぷらそば¥700など。そば(かけorたぬきか選べる)にミニ丼のセットは、親子丼、かつ丼、ねぎとろ丼、天丼といろいろあった。私は、天ぷらそばを注文した。(注文とりに来てくれたのは、40代くらいの女性従業員だった。)

正午少し前くらいから、作業着姿の男性2人とか、学生風の若い男性2人とかが続けて入店してきて、あっという間に寒暖右手のテーブル席の方はいっぱいになった。みんな男性客だったが、いったい何を注文するんだろうと、よ〜く耳をすまして聞いていたら、たぬきそば&ねぎとろ丼のセット、たぬき&親子丼のセット、天ぷらそばなどを注文していた。

厨房は、暖簾とかが掛かっていて、あまりよく見えなかったが、30〜40代位の男性(店主かな?)と茶髪っぽい女性の2人で作業してたみたい。厨房の奥は、休憩室だったみたいで、簡素なテーブルの上には缶の飲み物とかが置いてあった。

そばが出てくるのに、少し時間がかかっていた。
運ばれてきた天ぷらそばは、えび天1つ、ピーマン天1つ、かまぼこ、ねぎなどが入っていて、(天ぷらは揚げたて!)で熱々だった。\700という値段は、お得な感じ。

つゆは、しょうゆ色普通くらいで、甘さと塩分のバランスがとれていて、かなりあっさりしてる感じ。こういう町のそば店って、濃いめの味に設定してるところが多いのに珍しい。ゆずも入っていて、ほんのりとさわやかな感じ。

そばは、太さは中くらい(1.5mm位)の太さに揃った機械うちっぽい、2・8そばより小麦粉の含有率が高い感じで、そばの香りはやや薄めだが、長さがあるのでつるつる食べれるし、食感が烽ソb烽ソオてて腹持ちがb謔ウそうな麺だ。量も適量入っていた。

天ぷらそばに、天かすやあんまりたくさん天ぷらが入り過ぎてるのは、あんまり好きじゃないが、えび天とピ−マン天各1ヶというのは、油分、麺やつゆとのバランスからちょうどいい感じだった。つけ鴨そばの、鴨を網で焙ってたみたいで、店中ににおいが充満してた。

庶民的な味と価格のそばで、働くおじさん達にはぴったり。おすすめ度7.4.

◇営業時間 11:00〜14:30、 17:30〜20:00  火曜定休
◇もり¥500、天ぷらそば¥700、ミニ丼セット¥850〜、など
◇テーブル席4人×6、お座敷席4人×3、他に2階にも席? ◇駐車場…7台くらい



2002年12月26日 14:37

02.12.26 初めて行った店  
つくば市大井1576-2  TEL 0298-72-7082 地図中央の赤い十字が店の位置

◇大きな看板がたってて、以前から気になってた。茎崎町がつくば市に統合されたので、行ってみた。

408号から少し西に入ったところにL字型の平屋建ての店がある。駐車場のすぐ後ろは林になってて、まだまだ自然の多い地域って感じ。駐車場には送迎用マイクロバスがあったので、宴会などもできる店のようだ。建物の真ん中くらいにある玄関から入った。

入ると、女性従業員に、左手側に広がる客席スペースにどうぞと言われた。このスペースはL字の建物の左翼の部分なのだが、奧から寿司店風カウンター席、テーブル席、小上がりのお座敷もあって、かなり広め。厨房はL字になってる右翼の部分は宴会用として使われてるみたい。

カウンター席やお座敷席は、作業着姿の男性グループ、年輩のグループなどで半分以上が埋まっていて、なかなか繁盛してる感じ。私たちの後から入店してきた人たちは、予約してあったみたいで、右翼の方に入って行った。みんな、この店に慣れてる雰囲気なので、この地域に昔からある店なのかも・・・

ランチメニューは今日はお休み。通常メニューは麦とろ定食¥650、かきフライ定食¥800、とり釜めし¥950など。ここのは古代米の釜めしということなので、とり釜めし¥800を注文した!

女性従業員は、年輩女性と若い女性の2人がいたが、、愛想はそんなにないが、対応てきぱきしてた。釜めしの炊きあがりまでの時間とか何も書いてなかったが、つくばの釜めし店の様子から20分くらいかかりそう。メニューや、店内をきょろきょろ見ながら待っていた。

お座敷のいちばん奧の席にいた年輩男女5〜6人のグループは、釜めしに茶碗蒸し、天ぷら、デザートなどの付いてるセット¥2000〜を食べてた。テーブル席の男性は鰻重松を注文してた。近くの席の男性たちは、釜めしやかきフライ定食を食べ終えたところだった。壁には、巻紙に筆書きの¥4000〜5000の宴会メニュー(会席コースみたい)が、貼ってあった。

釜めしを待ってる間に入店してきた、50台くらいのカップルが、麦とろ定食を注文した。私も麦とろ定食にすごく興味があったので、実物見れると期待してたら、注文受けた女性が戻ってきて、何やらカップル客に話をした後、じゃあ、釜めしに・・・と注文を変更していた。ああ、麦とろ見たかったのに・・・

玄関のすぐ前にある厨房は、かなり広めみたい。シャーという蒸気の音なども聞こえてくるので、食器洗浄機とかもついてるのかもしれない。

しばらく待ったあと、厨房で炊きあがった釜めしを準備してる様子が見えたのでわくわくして待っていたら、約20個の釜めしは宴会場の方に運ばれて行った・・・。

その後しばらく待ってから、ようやくトレイに載って釜めしが出てきた。
釜めし、茶碗、しゃもじ、みそ汁、漬け物、みかんが付いていた。

蓋を開けるとふわっと蒸気が立ち上った釜めしは、鶏肉の上に、錦糸卵と紅しょうが、三つ葉がトッピングされてる、宴会料理風の華やかな釜めしだった。

ももの部分らしき大きめの鶏肉が多めに入っていて、最初見た時、ちょっとご飯の量少な目?と思ったけれど、ずっと食べ応えがある感じだった。ご飯は、小豆入りの赤飯って感じで、ところどころに赤茶の粒のあるうっすら赤茶色をしたご飯だった。食べるとしっかり炊き込み用の味がついてて、食べはじめはなんだか見た目とは違うので違和感あったが、食べ進んでいくに連れて慣れていった。お焦げは香ばしいので、しゃもじできれいにとって食べた。みそ汁は、かつおだしがしっかり効いていた。

思っていたよりずっと満足できる釜めしだった。ランチメニュー¥600〜も試してみたい。おすすめ度7.2。

◇ランチタイム 11:00〜14:00、夜17:00〜21:00 (月定休)
◇ランチメニュー¥600〜。とり釜めし¥800、五目釜めし¥900、とんかつ定食¥900など
◇座敷席4or6人×4 テーブル席4人×3、カウンター席6?  ◇駐車場…約20台



記事検索
最新記事